京都市の道には全て名前がつけられています。
場所の説明をする時、例えば四条通と烏丸通の交差点であれば『四条烏丸』など
通りの名前で示すことが多いのです。
「堀川通御池上る」というのは「堀川通と御池通の交差点を堀川通沿いに北上する」という意味。
北に行くことを「上る」、反対に南に行くことを「下る」と言います。
また、「四条通寺町東入る」というのは「四条通と寺町通の交差点を四条通沿いに東に行く」という意味です。
東西の進行は「東入る」「西入る」と現されます。
京都に昔から伝わる「通り名はやし唄」をご存知でしょうか? 
この歌は昔の洛中の部分の通りの名を繋げた遊び歌です。
この歌と地図を照らし合わせて通り名を覚えれば、
あなたも京都ツウ!?
丸竹夷  東西に走る通りを北から順番に歌ったものです。
| まるたけえびすに おしおいけ あねさんろっかく たこにしき しあやぶったか まつまんごじょう
 せったちゃらちゃら うおのたな
 ろくじょう ひっちょうとおりすぎ はっちょうこえれば とおじみち
 くじょうおおじで とどめさす
 | 丸 竹 夷 二 押 御池 姉 三 六角 蛸 錦 四 綾 仏 高 松 万 五条
 雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚
 六条 七条 とおりすぎ 八条 こえれば 東寺道
 九条大路で とどめさす
 | 
| 丸太町(まるたまち)、竹屋町(たけやまち)、夷川(えびすがわ)、二条(にじょう)、押小路(おしこうじ)、御池(おいけ)、姉小路(あねこうじ)、三条(さんじょう)、六角(ろっかく)、蛸薬師(たこやくし)、錦小路(にしきこうじ)、四条(しじょう)、綾小路(あやのこうじ)、仏光寺(ぶっこうじ)、高辻(たかつじ)、松原(まつばら)、万寿寺(まんじゅじ)、五条(ごじょう)、雪駄屋町(せきだやちょう)、魚の棚(うおのたな)、六条(ろくじょう)、七条(しちじょう)、八条(はちじょう)、東寺道(とうじみち)、九条(くじょう) | 
寺御幸  南北に走る通りを東から順番に歌ったものです。
| てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい たか あい ひがし くるまやちょう からす りょうがえ むろ ころも しんまち かまんざ にし おがわ
 あぶら さめのいで ほりかわのみず
 よしや いの くろ おおみやへ まつ ひぐらしに ちえこういん
 じょうふく せんぼん はてはにしじん
 | 寺 御幸 麩屋 富 柳 堺 高 間 東 車屋町 烏 両替 室 衣 新町 釜座 西 小川
 油 醒井で 堀川の水
 葭屋 猪 黒 大宮へ 松 日暮に 智恵光院
 浄福 千本 はては西陣
 | 
| 寺町(てらまち)、御幸町(ごこまち)、麩屋町(ふやちょう)、富小路(とみのこうじ)、柳馬場(やなぎのばんば)、堺町(さかいまち)、高倉(たかくら)、間之町(あいのまち)、東洞院(ひがしのとういん)、車屋町(くるまやちょう)、烏丸(からすま)、両替町(りょうがえちょう)、室町(むろまち)、衣棚(ころものたな)、新町(しんまち)、釜座(かまんざ)、西洞院(にしのとういん)、小川(おがわ)、油小路(あぶらのこうじ)、醒ヶ井(さめがい)、堀川(ほりかわ)、葭屋町(よしやまち)、猪熊(いのくま)、黒門(くろもん)、大宮(おおみや)、松屋町通(まつやまち)、日暮(ひぐらし)、智恵光院(ちえこういん)、浄福寺(じょうふくじ)、千本(せんぼん) | 
京都地図  京都市の概略地図です。(多少省略されています)
